2010年05月26日

悪魔にされた主神バアルとルシファーの謎

imagesCAI4CUTK.jpg

古代オリエントで広く信仰されていたバアルが、聖書のサタンとなり、バアルから無数の悪魔が生み出された。
様々な名前の悪魔が存在するが、いずれも「ルシファー」である。
バアルの妻は金星神「アシュトレト」。
そのルーツは、バビロニア神話の主神にして木星神である「マルドゥク」と、その妻にして金星神である「イアンナ」にある。

つまり、バアルは「マルドゥク」であり、マルドゥクも「ルシファー」だという事になる。
だが、シュメール神話ではマルドゥクは嵐の神で、「ティアマト」を倒して神々の王となった神である。
竜であるティアマトも「ルシファー」である。
そうすると、ルシファーがルシファーを退治した事になる。

また、ティアマトの配下にも、「バアル」を暗示するような牛人間や有角人間が存在する。
この矛盾については、世界の竜退治伝説と共に少しずつ解説していくが、興味深い事は、バアルのルーツが木星神「マルドゥク」で、それがエジプト神話の「オリシス」、ギリシア神話の「ゼウス」、ローマ神話の「ユピテル」となった事である。

Jupiter_and_Thetis.jpg

この木星神ユピテルを英語で「ジュピター」と発音し、木星に付けられた英語名である事は周知の事実である。
その木星から、ルシファーを象徴する彗星「メノラー」(金星)が誕生した。
ギリシア神話の最高神「ゼウス」の語源は、ラテン語で主を意味する「デウス」で、フランシスコ・ザビエルは父なる神ヤハウェを「デウス様」と呼んでいた。
ところが、聖書にはデウスに因んだ「アスモデウス」という悪魔が登場し、鬼と雄羊と雄牛の3つの頭を持った姿で描かれ、ペルシアの花嫁に取り憑いた。

ペルシアの宗教はゾロアスター教で、魔神の名は「アーリマン」。
その配下の「アシェマ・ダエーワ」がヘブライ語に取り入れられて「アスモデウス」になったらしい。
この「ダエーワ」が「デウス」に対応しているのだが、ダエーワは精霊や神々を意味する。
このアーリア語の「ダエーワ」が、英語で鬼や悪魔を意味する「デーモン」になり、ギリシア神話の最高神「ゼウス」や、ローマ神話の最高神「ユピテル」となった。

img56173925.jpg

また、精霊を意味する「デーヴァ」や、インド神話の「インドラ」(仏教の帝釈天)も、ダエーワが語源となっている。
つまり、悪魔だとされるデーモンやアスモデウスは、もともとインド・ヨーロッパ語族の神名だったのだ。
つまり、デーモン木暮はダエーワ木暮であり、本人は悪魔を名乗っているが、実は神だったのだ。
サイババが「人間は神の化身」だと説いている通り、当然ながらデーモン木暮も神の化身であり、あなたも私も神の化身なのだ。

話を戻すが、このように神話や宗教によって、神と悪魔が逆転現象を起こしている中で、本当にルシファーは「悪魔」だと断言できるだろうか。
少なくとも、ルシファーの原型であるシュメール神話の「ティアマト」は、悪魔とは呼べない存在だった。
むしろ、総ての神々を生み出した原初の最高神だったのである。
だが、バアルをマルドゥクに対応させると、マルドゥクがティアマトを倒したという事は、バアルがルシファーを倒した事になる。
この矛盾は世界中の神話にも受け継がれているが、実は深遠な意味が隠されているのである。
posted by ヘンリー・クライスト(夢蛇鬼王) at 02:02| Comment(0) | 【第1章】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。